アプリ情報Appストアより引用
【「NHKスペシャル」「newsZERO」「バンキシャ」など多数のテレビに取り上げられたファストドクター】
自治体と連携し、往診・オンライン診療を行なっています。(年間8万件の診療実績)
※保険・医療助成適用、新型コロナの場合は公費適用■ファストドクターとは
夜間・休日の病気で動けない時に医師がご自宅に往診する
【医療相談・救急往診】受付サービスです。
その場で感染症の検査をして、その場でお薬をお渡しします。■往診の流れ
(1)アプリで往診申込み
*オペレーターからのご連絡をお待ち下さい。(2)医師がご自宅に往診
*医師が来るまでご自宅でゆっくりお待ちください。(3)ご自宅で診察・検査
*診察料は保険適用です。
*診察内容に応じて、処方薬をその場で数日分お渡し致します。■ご利用可能な地域
北海道、福島県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、京都府、福岡県
※法律により提携医療機関より半径16キロ以内のエリアとなります。
※一部往診エリア外があります。■お支払について
健康保険診療費+交通費(実費最大960円)のご請求となります。
健康保険・自治体の医療費助成も適用。
クレジットカード・コンビニ後払いに対応しています。
リリース情報
開発者 | FastDOCTOR, Inc. |
---|---|
リリース | 2019年4月25日 |
金額 | 無料 |
ダウンロード

ユーザーレビュー
- 不便です2025年9月18日
おすすめしません - 医者が来たことはない2025年9月14日
辛くてどこもかかれない状況で頼るものだと思ってましたが違うみたいです。 保険証やクレジットの情報入れてからキャンセルもされました。個人情報泥棒。 - 在宅時でなければ診察断られる2025年9月14日
こどもが外出先で具合が悪くなり利用しようとしましたが、在宅でないことを理由に診察を受けてもらえませんでした。みてねドクターの方は問題がなかったので、今後はそちらを利用させていただきます。緊急時には使えないです。正直、緊急時でかつ近くに病院がない時に価値が発揮されるべきだと思いますので、然るべきときに活用できないサービスで残念です。 … - ターゲット層はだれなのでしょうか2025年9月10日
子供の発熱と咽頭痛、コロナ疑いのため内服が欲しくて受付しました。アプリで症状を入力したのにも関わらず、同じことを電話で答えさせられて「その症状ですと往診できません」との回答でした。誰がどういう症状なら往診出来るのでしょうか?医師判断というなら理由くらい言いましょうよ。アプリをアンインストールして、今後は救急科にかかります。対応してくれた方の対応は丁寧でしたので悪くないのでしょうがシステムがゴミすぎる。 … - 通知内容ごとのオプトアウト機能希望2025年9月5日
診察関係以外の通知は無しにしたいです - 体調が悪い人間に、こんな負担を、直後に強いるなんて…2025年9月3日
体調不良時の頼みの綱として利用しましたが、正直もう二度と使いたくありません。 診察後になってから「1日以内にマイナポータル等で保険資格の証明を提出しなければ10割請求になります」と連絡されました。 しかも、その説明は事前には一切なく、PDFをダウンロードして、わかりにくい書類をアップロードしなければいけないという高難度タスクが、具合の悪い利用者に丸投げされます。 今回はたまたま頭が回る状態だったので何とかなりましたが、もし熱で寝込んで😷いたら確実に全額自己負担になっていたと思います💢 さらに、事務手数料が6,900円というのも、かなり高額でした。 せめてこの金額を取るなら、書類対応のサポート体制をもっと分かりやすく整備するべきです。 アプリの仕組み自体は便利なのに、肝心の配慮が足りなすぎて残念でした。 …
ダウンロード
