10食品群チェッカー

  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot
  • 10食品群チェッカー Screenshot

アプリ情報Appストアより引用

●主な機能
・日々の入力
・一覧表表示
・グラフ表示
・つけ忘れ防止通知
・CSVファイル入出力

知らず知らずのうちに栄養が偏ってしまい、この飽食の時代に低栄養におちいる事が有るそうです。
好きな物ばかり食べてしまったり、特に高齢の1人暮らしの場合肉や卵を食べずたんぱく質が不足する傾向が有るそうです。

「1日30品目」を目標に多様な食品を組み合わせましょうとよく聞きますがなかなか実践できません。

そんな時、主食や嗜好品は省いた主菜と副菜のみ、食品数ではなく食品群に着目し10食品群をチェックする事で簡単に続けられる方法が、NHKのためしてガッテンで紹介されているのを見て感銘を受けこのアプリを作成しました。

肉・魚・卵・大豆・牛乳の5食品群がたんぱく質。油・緑黄色野菜・海藻・芋・果物がそのたんぱく質を効率よく働かせるために必要な5食品群です。

方法は簡単です。その日食べた10食品群を量にかかわらずチェックするだけです。1日に7食品群以上を摂取する事が目標です。

評価は、6以下が赤、7~9が緑、10がゴールドと花丸の表示として判定しやすくしました。

一覧表を見て1週間の状況を振り返り、いそがしい平日は少し偏っていても、休日に少なかった食品群を摂れるように、月曜始まりの日曜終わりにしました。

毎食毎日チェックをつけて表を見て確認する事で、自然にバランスを意識するようになっていきます。

横軸の計(評価)は、6以下が赤、7~9が緑、10がゴールド花丸です。
縦軸の計(評価)は、70%以上を基準としましたので、4以下が赤、5~6が緑、7がゴールド花丸です。
右下の総計(評価)も70%以上を基準としましたので、48以下が赤、49~69が緑、70がゴールド花丸です。

特に70歳以上の3~4人に1人が低栄養の恐れが有り、病気や介護のリスクが高まるとの事です。ぜひあなたのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんにもすすめて頂いて、みんなで楽しく健やかな生活を目指しましょう。

※現在病気や食事療法を行っている方は掛かりつけの医師にご相談ください。
※食品群にアレルギーや消化に問題の有る方は無理に食べないでください。

このアプリは広告の表示、分析の為にインターネットアクセスを使用しています。

免責事項
このアプリを利用することによって発生する損害に関して作者は一切の責任を負いません。

参考・出展
NHKためしてガッテン2017年5月24日放送「筋肉!血管!免疫!あの栄養素で体ごと強くなるSP」 http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170524/index.html?c=health

熊谷修,他. 日本公衆衛生雑誌 2003; 50: 1117-1124.
「地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連」
http://doi.org/10.11236/jph.50.12_1117

謝辞
 このアプリを制作するにあたり下の無料素材のサイトにお世話になりました。ありがとうございました。(ドメイン名順)

GATAG http://free-illustrations.gatag.net/
icon-rainbow http://icon-rainbow.com/
ほらぱれっと http://illust-hp.com/
いらすとや http://www.irasutoya.com/
効果音ラボ http://soundeffect-lab.info/
無料素材倶楽部 http://sozai.7gates.net/
pixabay https://pixabay.com/
素材のプチッチ http://putiya.com/

 このアプリにはApache License Version 2.0のコードが含まれています。ライセンスのコピーは下記の場所から入手できます。
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0

リリース情報

開発者Yukihiro Morita
リリース2017年12月17日
金額無料

ダウンロード

ユーザーレビュー

  • まぁまぁ2024年7月26日
    とても明瞭で使いやすい点は評価出来ますが、少し大雑把すぎます。 食品群のなかにきのこ類が入っていないのはどうして? 10品目と決めてしまった以上きのこ類を入れるわけにはいかなかったのでしょうが、大事な栄養素です。 ぜひ入れてください。 それから 油類ですが、具体的には短鎖脂肪酸 中鎖脂肪酸と言われるオリーブオイルやMCTオイル アマニ油などとマーガリンやショートニングなどでは体に与える影響がまったく違います。 どんな油類も同じくくりにするのは間違いです。 マーガリンやショートニングなど少なからずも体に悪影響を与えるものは食品摂取評価から除外されるべきだと思います。 …
  • とても使いやすい!カスタマイズ機能求む!2024年5月18日
    操作が直感的にできて、とても使いやすいです! これなら気軽に続けることができます! ありがとうございます!! 1点、新規機能の要望です。 10色品群に加えて、任意のチェック項目を設定できると嬉しいです! 10色品群には入っていませんが、淡色野菜やきのこ類などもバランスよく摂れているかチェックしたいと思い、要望させて頂きました! カスタマイズ性を高めることで、ユーザー一人ひとりにとって、自分のためのチェッカーが作成できるようになると思います! ご検討、お願い致します! …
  • 目安が出来た。1日6品種、玉子は週2個とか2021年3月9日
    質問ですが、「オーツミルク」どのジャンルがいいでしょう?牛乳(成分無調整を常飲)と豆類【アーモンドミルクなら豆類で】 「油」を「淡色野菜」に差し替え、大根きのこキャベツ白菜たまねぎ…と摂ってるはずが鍋の材料によっては「穀類」なしで3種類しか入ってないとか。意外な発見でした。 家族の好みに合わせると、却って自分の栄養が偏るのも解り(濃い味好み→塩分高め)「個食」を心掛けています。 …
  • 感動!!2020年4月23日
    こういうアプリずっと探してました!! やっと巡り会えた(ᐡ •̥ ̫ •̥ ᐡ)‬ 見やすさ、操作性も素晴らしいです。 一覧やグラフでの確認も簡単で、期間の条件も変えられてすごく使いやすいです。 頑張って記録して健康になるぞ〜!!
  • 腸活2019年12月28日
    最近腸活始めました 献立考えるのに重宝してます^ ^ アイコンにキノコ系もあると嬉しいです とっても使いやすいです★
  • わかりやすい2019年12月4日
    自分がいかに偏った食事をしているかが分かる。 タップするだけなので食事の度にすぐにチェック出来る。何日かまとめてみるとこの10食品を意外にとれていない事がよく分かります何が足りないのか分かると自然に食べようという意識が働くのでとても便利です。

ダウンロード