全国版救急受診アプリ「Q助」

The app was not found in the store. 🙁

アプリ情報Appストアより引用

消防庁では、住民の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の
情報を提供するため、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)をもとに全国
版救急受診アプリ「Q助」(以下アプリ)を作成しました。

【機能説明】
急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、
緊急度に応じた必要な対応(「いますぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早
めに医療機関を受診しましょう」又は「緊急ではありませんが医療機関を受診しま
しょう」)が表示されます。
その後、医療機関の検索(厚生労働省の「医療情報ネット」へリンク)や、受診手
段の検索(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」
へリンク)を行うことができるようになっています。

【利用にあたっての注意点】
・アプリは、iOS8以上のiPhone端末でご利用いただけます。
・アプリをご利用していただくための通信料は、ご利用者の負担となります。
・消防庁救急企画室は、お客様への事前の通知なく、理由の如何を問わず、アプリ
の内容、表示、操作方法、その他運営方法の変更、またはアプリの提供を中断、終
了することができます。この場合、当室はこれにかかる中断・中止について一切責
任を負いません。

リリース情報

開発者消防庁
リリース2017年5月24日
金額無料

ダウンロード

ユーザーレビュー

  • ちん子が痛いを加えて欲しい2025年8月5日
    早く加えて欲しい
  • 緊急時以外の移動教示が欲しい。2025年6月29日
    民間救急や、介護タクシーなどの情報があるともっと救急車の適正利用が出来ると思う。
  • 麻痺の症状選択がないのは致命的。2025年3月12日
    脳梗塞の判別症状が無いのは残念! あと、#7119に誘導するのも良いと思うのですが…
  • 症例が少な過ぎる2025年3月6日
    まず、自分の症状を訴えられる事ができない幼児かどうかが選択肢にないのは問題外のように思います。 他の質問項目も大雑把で、私の娘の症状(重積しやすいタイプの無熱性の小児てんかん)には使えませんでした。
  • つかえない2025年1月17日
    #7119対象外地域だから調べてたらコレが出てきた。救急の迷惑にはなりたくないし、夜間対応の病院が分からないし、どーしていいか相談したいのに質問数が少なすぎる。死にそうならふつーに救急車呼ぶし。
  • イマイチ2024年11月13日
    夜突然足に力が入らなくなって転倒しかけたので救急車呼ぶか迷い#7119に相談しようと思ったが対象地域外で何処に相談したらいいのか分からず此方のアプリを入れてみたがアバウト過ぎて色々条件を変えて試してみてもすぐ救急車を呼びましょうになりアテにならず結局翌日かかりつけの病院で診療受けたところ脳梗塞の疑いで大きな病院へ救急搬送。疑わしいと思ったらこんな物に頼らず迷わず救急車呼んだ方がいいと後悔。 …

ダウンロード