エポスアプリ

The app was not found in the store. 🙁

アプリ情報Appストアより引用

−−−−−−−−−−−−−−−
エポスをもっとあんしん・もっと便利にご利用いただけるよう、新アプリが誕生いたしました。
カードを利用するとすぐに明細に反映し、月々のお支払金額がグラフで確認できます。
エポスカードの明細で、いつの間にか簡単に家計管理もできます。
新しいエポスのアプリでかんたんなお金の管理を、ぜひご体感ください!
−−−−−−−−−−−−−−−

赤いメニューボタンを押すとすべてのメニューが一覧で表示されます。

◆◆◆主な機能◆◆◆

<お支払照会>
・月々のご利用金額をグラフで確認できます。カードを使ったら、すぐにグラフに反映されます。

<カードご利用のお知らせ>
・カードを使ったら、リアルタイムでお知らせします。

<めやすアラート>
・月の利用額が設定した目安に達したらお知らせします。

<エポ家計>
・ご利用明細の一覧を自動的に固定費・固定費以外に分けて、表示することができます。

<ピンチ回避>
・月々のお支払いが予定より多くなってしまった時の支払額変更をサポートします。

<ご利用日カレンダー>
・利用明細にハートを付けたり、写真登録・コメントができ、自分にとって大切な支出の振り返りができます。

<エポスクエスト>
・ミッション(クエスト)をクリアすると、えぽっけのおうちが変化していきます。

<MYEPOS>
・サービス利用状況・お客さま情報の確認/変更、アプリの設定ができるマイページです。

−−−−−−−−−−−−−−−
※本アプリのご利用には、エポスカード会員サイト『エポスNet』にご登録いただく必要がございます。

【動作環境等】
※スマートフォン(iOS)バージョン11以降がサポート対象です。
※スマートフォン(iOS)バージョン11以前のOSでは動作いたしません。
※iPhone 6以前の端末、iPhone SE(第1世代)はサポート対象外です。
※タブレット端末(iPadOS)での動作保証は行っておりません。ご了承ください。

リリース情報

開発者株式会社エポスカード
リリース2020年2月6日
金額無料

ダウンロード

ユーザーレビュー

  • お前の消し方2025年9月24日
    使い勝手は良好です。しかし、よりシンプルかつスピーディーに明細確認などをしたいのでトップページ最上部でかなりの面積を占めるキャラを消すことができれば評価の星増やすんだけどなー。設定画面にはキャラの表示に関係しそうな項目は見当たらず……。
  • 押し付け感満載2025年9月21日
    クエストをメインにするとかやめてほしい。その画面を使ってユーザー情報とかメニュー項目とか表示してくれた方がよっぽど使い勝手が上がると思う。 カード会社として差別化を図らなきゃ!みたいな無駄な意識が裏目に出て自己満足してるようにしか思えない。
  • 明細記録が不確か2025年9月20日
    タイトルにある通り使用金額の明細箇所が所々で抜けています。そのため支払い予定金額が把握できず不可解です。改善をしてください。上限金額を大いに下回る決済金額を保っています。カード自体には問題はありません。あまりにも酷いです。信頼性が欠けています。完全なる不手際です。
  • スマホ支払いで使えない時があった2025年9月19日
    iPhoneでウォレットに登録しています。QUICPayとして使用しています。 VISAですね。 で、今日ビックカメラで一括で大きな買い物をしたところ、QUICPay決済がエラーでした。 3回ほどトライしてダメでしたので、クレジットカードで支払いました。 どういうことなんでしょうか。 2ヶ月前は慈恵大で100万支払った時は普通に一括でスムーズに支払えましたが。 この違いがわかりません。 …
  • 登録写真がどうしてもピンボケみたいになる2025年9月19日
    アプリ内の支払いカレンダーにレシートを登録したら、全部ピンボケ写真みたいになってしまう。支払いの詳細を記録しておきたいのに、これでは無意味。カメラが壊れてるわけではないです。
  • アプリ統合したなら説明して!2025年9月17日
    以前からあった①エポスカードアプリと、②エポスアプリ。 この二つが統合された模様です。 支払いのため①を起動するもアップデートを要求され、指示に従うと②が起動する。 新しい②アプリは既存の②アイコン。 指示に従っても①のアップデートは完了せず、旧アプリの①はアプリ一覧に残ったまま。 結果、①と②は全く別のアプリである認識は消えず、『アップデート指示』はバグによる誤誘導と誤認してしまう。 カスタマーセンターの説明も、旧アプリ(①)の使用方法の説明なので更に混乱する。 ①アプリ保持者には、アップデート指示ではなく②アプリへ統合した旨の表示にするべきだと思う。 又は、①で取り扱っていた機能の操作方法を②起動時に操作説明するチュートリアルを設けるべき。 無駄な説明を聞いて電話代を損したほか、支払い方法が分からず遅延金が発生した。 規約に書いているのかも知れないが、誰も読まない規約は意味を成さない。 …

ダウンロード