パブロフ簿記3級

The app was not found in the store. 🙁

アプリ情報Appストアより引用

●日商簿記3級の試験範囲が大幅に変わります。
●2019年度の範囲改定にアプリは完全対応!
●購入特典の120分実践問題6回もリニューアル!

個人商店から株式会社に変わり、新しく消費税や法人税等、剰余金の配当などが試験範囲になります。2019年度の試験範囲に対応したアプリで学習する必要がありますので、ご注意ください。

■アプリの特長
忙しいので効率的に合格したい
解説は理解できるけど自分では解けない
合格まであと少しなのに点が取れない
見たことがない仕訳に対応したい

そんな経験ありませんか?

仕訳はコツさえつかめば簡単!
そのままマネできる解き方を全問解説しました。

■パブロフ簿記で合格できる5つの理由
① 最新(2019年度)の試験範囲に対応!
② スキマ時間に勉強できる(オフラインで利用可能)
③ すぐにマネできる解き方が書いてある
④ 実務経験に基づいた、わかりやすい解説
⑤「パブロフ流」解説付き120分実践問題6回が特典でダウンロードできる

■2018年度の日商簿記3級も高い的中率!

■パブロフ簿記の実績
・パブロフシリーズ累計30万DL
・パブロフ簿記の書籍、Amazon簿記検定1位!

■パブロフ簿記のブログ 月間140万プレビュー

パブロフ簿記【日商簿記に合格するための勉強法】

■欲しい機能はすべて搭載
① 入門
・勘定科目の貸方借方の位置を覚えるための問題。
・簿記に慣れるためのモード。
・用語の意味も1つずつ確認できる。

② Lev1の仕訳
・出題率が高く確実に正解する必要がある問題。

③ Lev2の仕訳
・合格に必要なレベルの問題。
・基本的な出題範囲がカバーできる

④ Lev3の仕訳
・出題率は低いが、出題実績のある問題。

⑤ 分野別
・苦手な分野を重点的に解きたい方に最適
・同じ論点を様々な聞き方で出題
・全229問すべてが含まれている

⑥ つづきから
・Lev1〜3、分野別のセーブした問題から開始できる

⑦ テスト
・本試験の出題傾向に近い形で、1テスト10問を出題
・時間がかかりそうな問題や難しい問題を飛ばす練習にも最適
・全10回、合計100問

⑧ ランダム
・毎回異なる10問が選ばれる

⑨ ミスのみ
・間違った問題だけ集中して解ける
・本試験直前の復習に最適

⑩ チェックのみ
・チェックマークを付けた問題だけ集中して解ける
・苦手な問題を克服するのに最適

■制作者 willsi株式会社
著書:
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記

資格:公認会計士、簿記1級、2級。

監査法人を経てプログラミングを始める。簿記の学習に最適な、機能と内容を研究。 また、簿記3級の受験生へのリサーチを行い、アプリに反映しています。

日商簿記3級に合格できる受験生が一人でも増えることを心から願っています。

リリース情報

開発者yudai yoseda
リリース2011年9月20日
金額¥730

ダウンロード

ユーザーレビュー

  • 無事合格しました。2024年12月8日
    電車の移動の合間にやっていました。 仕訳としての勉強なら心強いですが、試験の2.3問目に出てくる問題が入ってないのが勿体無いと思いました。
  • 切手は固定資産ではありません2024年11月4日
    切手は通信費計上になりす
  • 合格まで50時間で行けました。2024年6月18日
    未経験・初学者から50時間、90点で合格できました。 合格までにやったこと ①アプリで仕分け満点取れるようにする ②CPAラーニングの模試3回分(無料)を解いて、間違えた部分を完璧にする ③パブロフ模試1回分を解いて完璧に復讐 だけで行けました。 このアプリで仕分けが完璧になってたので問一で42/45とれたのが大きかったと思います。 かなり時短になるのでオススメ。 …
  • 使いやすい!2024年4月25日
    無料版で学習していましたが、もっと問題が欲しくて有料版にしました。 ところが有料版の入門モードで間違えた箇所をもう一度復習しようとすると、初めから正解の箇所に赤字が表示されてしまうので学習になりません。(2024年4月26日現在) リセットしても直らないので、バグかと思われます。報告方法がわからなかったのでレビューですみませんが、修正されてたらスルーしてください。 パブロフくんシリーズは書籍のテキストもかわいくて楽しく学習できるので、初めて学ぶ方にもぜひお勧めしたいです。 アプリ内容はシンプルでサクサク進められるので、これからも開発頑張ってください(∩´∀`∩) …
  • 毎日の勉強2024年2月26日
    毎日、頭の体操をしています。高齢なのでなかなか、勉強が進みませんが勉強を何歳になってもしたいと思います。とても、よくできた問題だと思います。
  • 個人的にはうーんて感じ2023年12月31日
    というのも答えを解説してるのは良いとしても、何故そうなる?という事が解説に記載がないケースが多い 勘定科目が貸方借方どっちに行くかは暗記の範囲に入るので、そこを解説されてもピンと来ない 何故この科目が取り崩されるのか?というのか部分の解説が欲しい 仮受仮払辺りは特にこの辺が混乱しやすいが、取り崩されるから借方に行きます程度の事しか書かれてない どういう理屈があって取り崩されるから借方に行きますくらいまで教えてもらえれば本日理解に役立つと思いました …

ダウンロード